慣れてきた?
2004年7月24日 講習二日目、早めに集合して機材のセッティングを復習。相変わらず、キックが今一なので出発前に船尾で練習。最初のポイントは島の西側でドームのような根の周りを練習しながら潜水。船から下りるとすぐにロクセンスズメダイに囲まれたのが印象的。途中で、ハマクマノミの幼魚が一人暮らしをしているところや柔らかいサンゴの隙間に住んでいる青紫の親指の爪大のバブルコーラルシュリンプを観察。
昼食後、シュノーケリングや立ち泳ぎの練習。練習中にも表層のキビナゴが見られる幸せ。w
二本目はまず10mほど潜水してから根まで泳いでいく。目標物が無い中沈んでいくのは距離感が無くて難しいです。根につくとクマドリ、ホシモンガラなどが泳ぎまくっている。浮力の調整はそろそろ何とか出来てきましたが、体勢とキックが課題。
他のヒトが3本目を潜っている間にシュノーケリング、素潜りの練習。最初は耳抜きが出来なくて苦労しましたが後半は潜って写真を撮るくらいの余裕が出来ました。
帰港後、ホテルで風呂に入りお店で勉強。今日は血中窒素濃度の限界の勉強。明日テストらしいです。
夕飯はおいしん坊で豚スタミナ丼+八重山そば+ビール良いボリュームでした。デザートにアイスとケーキ。食い過ぎ。w
今日見た魚。
チョウハン、ムレハタタテダイ、ガンガゼ、ハマクマノミ、バブルコーラルシュリンプ、ロクセンスズメダイ、オヤビッチャ(幼魚)、ホンソメワケベラ、ヤシャベラ、ヨウジウオの仲間
昼食後、シュノーケリングや立ち泳ぎの練習。練習中にも表層のキビナゴが見られる幸せ。w
二本目はまず10mほど潜水してから根まで泳いでいく。目標物が無い中沈んでいくのは距離感が無くて難しいです。根につくとクマドリ、ホシモンガラなどが泳ぎまくっている。浮力の調整はそろそろ何とか出来てきましたが、体勢とキックが課題。
他のヒトが3本目を潜っている間にシュノーケリング、素潜りの練習。最初は耳抜きが出来なくて苦労しましたが後半は潜って写真を撮るくらいの余裕が出来ました。
帰港後、ホテルで風呂に入りお店で勉強。今日は血中窒素濃度の限界の勉強。明日テストらしいです。
夕飯はおいしん坊で豚スタミナ丼+八重山そば+ビール良いボリュームでした。デザートにアイスとケーキ。食い過ぎ。w
今日見た魚。
チョウハン、ムレハタタテダイ、ガンガゼ、ハマクマノミ、バブルコーラルシュリンプ、ロクセンスズメダイ、オヤビッチャ(幼魚)、ホンソメワケベラ、ヤシャベラ、ヨウジウオの仲間
コメント