このままでいたい。

2004年7月25日
 講習三日目。今日から新たにお客さんが増え船も混み気味。体勢のコツ、キックのコツも分かってきたのであとは冷静さを保つだけです。ヒトが多かったので初めてインストラクター以外と泳ぎましたが距離感とか難しい物です。砂巻き上げたりとかね。
 一本目は中性浮力とマスクを外しての泳ぎなどを練習。最初のロープを使わない下降時のコツが分からず少しどたばたする。次回への課題。逆に前進時の体勢のコツをつかめたのは収穫。練習の間でムチカラマツの上のガラスハゼを観察。2〜3cm程度で半透明の可愛いハゼでした。カクレクマノミも観察。今日はしっかり家族でいました。
 今回は一本目と二本目の間に帰港して、お客さんをさらに載せる。そんなこともありお昼のシュノーケリングの練習はお預け。お陰で今回は写真は無し・・・。><
 二本目は写真無しでしっかり練習の予定が潮流があったので、その対処法を練習しながらゆっくり観察。船の直下は砂上でカゴや小さなサンゴがある。カゴのあるところにはスカシテンジクダイがなわばりを持ち、砂上にはヒメダテハゼ、サカサクラゲ、貝の産卵跡が観察できました。点在するイソギンチャクにはカクレクマノミ、アカホシカクレエビ、ミツボシクロスズメダイ(幼魚)が共存していました。
 根の陰には待望のハナミノカサゴを観察。ああ、カメラさえ有れば・・・。本当に悔しい一瞬でした。カメラが無い分ゆっくり観察は出来たんですけどね。クサビライシと言うサンゴは放射状の小さなお皿というかガスコンロの中心部というか不思議な形をしています。話を聞くと謎な生活をしているのが分かりましたが、もう少し効率よく生きていかないのは何故なのでしょうか?
帰港後、ダイビングライセンスのテストを受ける。圧力関係の内容は、さすがに楽勝なので無事合格。他のヒトが撮影した写真で語り合うところを見るのは少し寂しいです。
 宿に帰ってレンタサイクルで写真屋さんまで免許用の写真を撮影しに行き、夕飯は”ゆらてぃぬ”で中身汁定食(1,300円)とオリオンビール。オリオンはやっぱり味が薄い。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索